隅田 昭のエンタメーゼ

穂高健一氏『隠された幕末史』の講演会が葛飾区立立石図書館で開催される


2018年1月28日の14時から2時間にわたり、葛飾区立立石図書館・研修会(2階)で、
『隠された幕末史』の講演会が開催されました。
当日はみぞれも止んで晴れわたり、参加者は計画したかと思われるように、100人ちょうどでした。
ちなみに職員が知るかぎりでは、図書館が開設されて以来の最高記録だそうです。

地元の作家というのも相まって、みな真剣な眼差しで身を乗りだし、食い入るように聴いています。
なかには、小学校の高学年と思われる方が、父親とともに最後まで熱心に耳を傾けていました。




撮影:隅田 昭



はじめに、立石図書館の白井館長があいさつをされました。

「作家・穂高さんは、葛飾区史の『郷土ゆかり人』(100人)に載られていますが、
私自身はあまり、認識がありませんでした。
HPを見ると、小説家、登山家、ジャーナリスト、写真家など幅広く活動されています。おどろきでした。
「きょうは、明治維新から150年。大政奉還、鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争・・・
これらの歴史の舞台裏がどのように語られるのか、とても楽しみです」と語られた。

穂高氏の講演内容はいつもながら、幕末史の常識をひっくり返すほどの熱気だ。

明治22年に、伊藤博文の下で、明治憲法が発布された。
この22年に、大久保利通の家屋が全焼し、大久保利通の日記が燃えてしまった。
白版に『鳥有』と文字を書き、「とりう、と読みます。すべてなくなることです」
つまり大久保日記が全焼したことを意味します。
国立国会図書館のアーカイブから確認できます、と付け加えた。

「この全焼は放火ではなかろうか」

なぜか、放火か。幕末史にかかわる主要な人物たちの慶応3年の肝心な日記が、
ことごとく、燃やされたり、抜かれたり、まったく現存しないからだ。
まさに明治20年代の政府トップは、焚書(ふんしょ)を謀ったのだろう。
事実ならば、ヒットラー、毛沢東とともに、明治政府は「世界三大焚書」を成した。
後世に重大なる責任を負わねばならない、と語った。




撮影:隅田 昭



穂高氏は、自著の幕末歴史小説「二十歳の炎」(2014年6月に発行)にサインをされた。

表紙の英雄・高間省三の写真がとても格好いい。

「明治時代発行の軍人携帯必読『忠勇亀鑑』には、
日本古代の武人、日本武尊、加藤清正、豊臣秀吉、徳川家康らがならぶ。
ただ、戊辰戦争はたったひとり。
西郷隆盛、板垣退助でもなく、唯一の武勲と紹介されているのが、表紙の高間省三です。
日本人にはぜひ知ってもらいたい人物です」と、穂高氏はつねに語っています。

穂高氏から学ぶ、「かつしかPPクラブ」のメンバーも講演にかけつけました。
また、かつしかPPクラブを下支えしてくださる、立石名物・岡島古書店の岡島さん、
そして、四つ木郷土史家の石戸暉久さんも参加されました。
二次会では、幕末の要人の日記がことごとく「焚書」されたが、誰が命じたのか、
その犯人探しで、みなが盛りあがりました。

なお9月22日の土曜には、水元図書館で新刊に関する、講演会が予定されているそうです。
今からとても待ち遠しいですね。



⇒詳細は「穂高健一ワールド」まで


⇒TOPに戻る

お知らせ

ブログやSNSなど個人利用でしたら、リンクはご自由になさってください。
ただし、商用目的や反社会目的、及び誹謗、中傷などは禁止いたします。